エンジニア
SREの林です。明日からお盆休暇に入るので、お休み前に軽めの記事を投稿します。 TL;DR Slackbotの機能を使うと 個人でもお休み中とかで自動レスポンスが簡単にできるよ Automatically response via Slackbot What - 何をするのか この時期、夏休みなどで長…
コンピューターの機密保護に欠陥があると知ったとき、それを人にどう伝えたらいいだろうか。 こんにちは、セキュリティエンジニアの一杉です。 食品ビジネス事業会社のセキュリティ担当が、セキュリティ脆弱性診断メニューのネットワーク診断を完全社内リソ…
SREの林です。先日福岡へ出張してきたところ、社内と社外それぞれで良いコミュニケーションに出会えたのでブログに残します。 カラビナテクノロジーへの訪問 カラビナテクノロジーとORD カラビナテクノロジーの全社員参加の会議へ参加 新メンバーの紹介にた…
はじめに 運用管理の課題 NetBoxへの移行 NetBoxとは NetBoxへの移行準備 Googleスプレッドシートのフォーマットを正規化してCSVとして扱う devicetype-libraryを活用する Ansibleを使用して、CSVファイルをインポートする Ansibleを活用したNetwork機器の自…
SREの林です。今回は社内の面白い取り組みを紹介します。 その名も"MLOps勉強会"です。 MLOps勉強会の発足の経緯 MLOps勉強会での学び MLOpsが事業に貢献できるかは慎重に考える Amazon SageMaker への興味 まとめ Photo by Markus Winkler on Unsplash data…
SREの林です。本記事では最近知ったAmazon Elastic Kubernetes Service (以後はEKS)で利用する AWS Load Balancer(以後ALB) Controller の IngressGroup 機能でALBを集約してコスト削減を行なった事例を紹介します。 kubernetes-sigs.github.io 最初にまとめ…
SREセクションの林です。本記事ではWindowsサーバ管理のためのリモートログインをサーバ型で提供可能な Apache Guacamole について私たちの活用事例を紹介します。 最初にまとめ Oisix ra daichi Inc. のインフラ事情 Apache Guacamoleの紹介 Apache Guacamo…
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第四弾です。本記事では、プロジェクトのこれまでの成果と今後について紹介します。
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第三弾です。本記事では、プロジェクトで利用しているライブラリやサービスとそれらの利用方法について紹介します。
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第二弾です。本記事では、プロジェクトのソフトウェアアーキテクチャを紹介します。
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第一弾です。本記事では、プロジェクトの目的やプロジェクト開始時の状態を示したうえで、採用しているアプローチやプロジェクト進め方について紹介します。
こんにちは、SREの林です。 これはTerraform Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 Oisix ra daichi Inc.(以後はORDと省略)のTerraformの利用事例の一つとして、TerraformでPagerDutyをどのように管理しているかを紹介します。 ORDにおけるPagerDutyの…
こんにちは、北原、小林、林です。 2021-08-21(Sat) に開催された、ISUCON11にチーム "おいら大地" で参加して(砕け散って)きたのでレポートします。 はじめに、ISUCON11を通して日常の業務では味わえない素晴らしい体験を得られたことに、運営関係者およ…
SREの 林 です。 本日(7/18 Sun)、 インフラエンジニアの祭典 こと JTF2021 に参加してきましたので記念ブログです。 techfesta.connpass.com 今回は社内へ展開中のAWS SSOネタで発表してきました、資料はこちら。 AWS SSO x On-Prem AD Easy IAM user manag…
Although I was the only foreigner in the engineering team at Oisix ra daichi, everyone at the company made me feel nothing less than home. I recently realized that it had been a year and a half at the company and time just flew. However, t…
SREセクションの@morihaya55です。 9/12(Sat)に開催されたISUCON10(Iikanjini Speed Up CONtest)にチーム"おいら大地"で参加してきました。 isucon.net ISUCON自体の解説は公式ブログにお任せするとして、10回目の今回は12:20-21:00の約8時間でIsuumoというW…
こんにちは、SREセクションの子安(@koyapig)です。先日、"Oistudy #5"にて、スペシャルゲストに株式会社GAUSS 加藤さん(@Brutus)、日本オラクル株式会社 仁井田さん(@takuya_0301)をオイラ大地にお招きし、Oracle Cloudに関する技術勉強会を開催しました。…
こんにちは、SREの青木です。 2020/01/25(Sat)に開催されたSRE NEXT 2020に参加・ブース出展してきましたので報告します。 sre-next.dev
SREの林(@morihaya55)です。年の瀬も迫り、私個人も仕事納めが終わりましたので2019年の振り返りを書きます。個人の振り返りについては個人ブログなどでやるとして、本ブログでは「イベントの会場提供」をテーマにしてみました。 はじめに 会場について 会場…
おはようございます!Androidエンジニアの@taikai_m (tk-masuda)です。年末に向けて爆走中の皆さんいかがお過ごしでしょうか。日々、様々なことに頭を悩ませ楽しくコーディングをしている皆様におかれましては、さぞ疲れが溜まっていることでしょう! 急では…
こんにちは、SREチームの林(@morihaya55)、子安(@koyapig)、青木(@meimei_aa428)です。 2019/12/08に開催されたJulyTechFesta2019(JTF2019)に参加・登壇してきましたので報告します。 *1 2019.techfesta.jp July Tech Festaとは スポンサーブース 登壇者レポ…
みなさんおはようございます。こんにちは、こんばんは。 オイシックス・ラ・大地EC事業本部CX室開発セクションでAndroid開発をしております。@hiraokです。 去る10-31(金)に浅草橋ヒューリックホールにてEOF2019なるPM,EM,FMの祭典が行われました。 以前から…
SREの林(@morihaya55)です。2019-11-18から21にかけて開催された、KubeCon NA*1こと KubeCon + CloudNativeCon North America 2019 に参加してきたので現地の所感を報告します。 events19.linuxfoundation.org KubeConとは KubeCon NA 2019 会場のサンディエ…
SREの林(@morihaya55)です。まだ少し時差ボケが残っていますが、心がフロリダ州オーランドから戻りきってないと前向きに捉えています。*1 www.microsoft.com MS Ignite 2019について セッション Vision Keynote with Satya Nadella | Microsoft Ignite 2019 …
SREの林(@morihaya55)です。今日もMS Igniteの参加報告です。*1 印象に残ったセッションを気持ちが熱いうちに紹介します。 Mark Russinovich氏の OAM と dapr についてのデモを交えた紹介 OAM(Open Application Model)について drpaについて コマンドライン…
SREの林(@morihaya55)です。 Microsoft Ignite 二日目のレポートです。*1 各サービス・製品の詳細については公式ドキュメント等にお任せして、当日の雰囲気を写真とともにお伝えできれば幸いです。 キーノート セッションやブース会場巡り まとめ *1:毎日書…
SREの林(@morihaya55)です。 Microsoftさんの大規模なイベント、Microsoft Ignite 2019に参加するために、アメリカのフロリダ州オーランドに来ています。 MSIgnite会場風景 Microsoft Ignite 2019について 受付(Check-in) 会場入り セッション その他 コーヒ…
SREのnagaoです。 5/30(木)に、Microsoftさんのテクニカルカンファレンス de:code2019に登壇してきました。 昨年から本格的に取り組んでいるマイクロサービス on AKSについて、マイクロソフトのCDA寺田さんとの対話形式でお話させていただきました。 Oisix r…
こんにちは、オイシックス・ラ・大地エンジニアの川上です。 去る2019年5月18日(土)に開催されたJJUG CCC 2019 Springにスポンサーとして登壇させていただきました。 ストラングラーパターンによるマイクロサービスマイグレーションの勘所 登壇内容 ドリン…
SREセクションの林(@morihaya55)です。 先日"OiStudy#1"と題して 株式会社ポッケ さんとスペシャルゲストの マイクロソフトの寺田さん をオイラ大地へお招きし、技術勉強会を開催しました! oi-study.connpass.com OiStudy#1の受付風景 開催のきっかけ セッ…